今日は、8進数を「2進数」「10進数」「16進数」にする方法について!
基本情報技術者の勉強をして早3週間くらい経つのですが、計算問題の多さにビビっています。
最近はこうして、2進数や10進数の変換について勉強していますが、他にも補数とかシフト演算とか小数表現とか、いろいろありすぎてパニック....
焦らず1つずつやっていくことにします。
全く関係ないですが、最近目に留まった名言
「センスがないというのは、単なる練習不足である場合が多い」
うむ。いい言葉だ。
8進数⇒2進数
まずは8進数を2進数に変換する方法から。
<8進数13を2進数に変換する>
8進数⇒ 1 | 3
2進数⇒ 001 | 011
まずは、8進数の1桁を2進数の3桁に変換します。
すると上記のようになります。
0 0 1 0 1 1
左側の二つの「0」は余分なので、削除します。
よって答えは、「1011」となります。
8進数⇒10進数
続きまして、8進数⇒10進数への変換
<8進数13を10進数へ変換する>
10進数の変換は重みを使って計算します。
8進数⇒ 1 3
重み⇒ 8^1 8^0
10進数⇒ 1×8 3×1
=8+3
=11
このようになります。
8進数⇒16進数
最後に8進数から16進数へ変換する方法。
<8進数26を16進数に変換する>
まずは10進数に変換。
8進数⇒ 2 6
重み⇒ 8^1 8^0
10進数⇒ 2×8 6×1
=16+6
=22
次に求めた10進数22を16進数に変換する。
16)22
) 1・・・6
0
=16
なので答えは「16」となります。
おわり。
皆さん、本当に勉強お疲れ様です!
試験日が近づいてピリピリするのも分かりますが、たまにはリフレッシュもしてくださいね。
リフレッシュ方法は人によってさまざまだとは思いますが、たまには羽目を外して遊ぶのもいいですよ!
良かったら参考にしてみてください。