今日は、10進数を「2進数」「8進数」「16進数」にする方法について!
仕事終わりで疲れているけど、負けない!眠くない!アイス食べたい!
さて、ちゃっちゃとやっていきましょう♪
10進数⇒2進数
ど定番のやつからいきやしょう。
<10進数16を2進数に変換する>
やり方は簡単です、16を2で割っていくだけ。
2)16
2)8・・・0
2) 4・・・0
2)2・・・0
2)1・・・0
0・・・1 ←余りの数を反映させる
=10000
ポイントは商が「0」になったときは余りの数を反映させるというところ。
今回のケースでいうと1÷2は1以下の数になるので、0になります。
というのも、10進数⇒2進数の計算では0になった時点で計算は終わりです。
しかし、余りの数字を反映させます。
10進数⇒8進数
10進数⇒8進数の計算は先ほどの10進数⇒2進数の計算と同じです。
<10進数127を8進数に変換する>
8)127
8)15・・・7
8) 1・・・7
0・・・1 ←余りの1を反映させる
=177
2進数⇒10進数と同じで商が0になるまで8で割っていきましょう。
商が0になったらあまりの数を反映させましょう。
10進数⇒16進数
10進数⇒16進数もやはりやり方は同じ。
<10進数127を16進数に変換する>
16)127
16)7・・・15 ←16進数で表すと「F」になる
0 ・・・7
=7F
15は16進数で表すと「F」になるので答えは7Fとなります。
おわり。よしアイス食べる!