1年間瞑想を続けてみた【効果検証】
きっかけは、今よりも1mmでもいいからまともに仕事ができるようになりたい。
という思いからだった。
休日に家から電車で1時間ほどしたところにある、フットサル場へ向かっている途中のことだった。ログミーというサイトを見ていると、メンタリストdaigoさんの記事が目に留まった。
この記事以外にもいろいろあるんやけど、瞑想をするとある能力が上がると書いてあった。その能力とは、
- 集中力
- 記憶力
- 決断力
この3つ。
特に記憶力が絶望的に弱い自分からすると、daigoさんの記事は現状を打破するための一筋の光のようだった。
当時の私の記憶力はほんとうにヤバかった。
例えば、先輩から何か指導してもらうとする。でもそれが3分後には思い出せない。
全く思い出せないのだ。ついさっきのことなのに.......
さっき俺が教えたこと覚えてる?
という質問に詰まっている私をみて、先輩がため息をつくのは社内で恒例行事になっていた。
その後メモを頻繁に取るクセを付けるようにするのだが、そのメモにも記載漏れのカーニバル。
先輩:え?確か○○教えたよな?
私:いいえ!教えてもらってません!
先輩:んじゃ、メモみてみろよ
私:すみません、書いてました
先輩:はぁ、勘弁してくれよ.....
まぁ、これに関してはちゃんとメモを見返すクセをつけろよ。
って話ですが(笑)こんな感じの会話が日常茶飯事行われていた。
そして、だんだんとダメ社員のレッテルを貼られるようになった。
兎にも角にも人に教えてもらったことや指示されたことが全然記憶できなかった。
ほんとに自分でも記憶障害じゃないかと思うほどだった。
あまりにも酷かったので、長期休暇取るか?と先輩から提案を受けたこともあった。
そこで、daigoさんの記事を読んだことをきっかけに、瞑想をやってみようと思い立った。このまま、ダメ社員のレッテルを貼られたまま終わるのはどうしても嫌だった。
継続するためのルール
すぐに成果は出ないだろうと思っていたので、毎日少しずつやることにした。んで、継続するために、まずルールを作った。
- 必ず朝する
- 歯を磨いたあとにする
- 月~金の仕事の日だけする
- 5分間だけする
この4つをルーティンとして実行することにした。
毎朝5分だけだと、全然時間もとらないので案外続けることができた。そして全然苦じゃなかった。あと土日はやらないということも良かったのかもしれない。
瞑想中に考え事しても問題ない
一度でも瞑想をやったことがある人は分かると思うんやけど、頭の中を空っぽにすることって超難しい。
あ、ちょっと空っぽにできそうかも!と思ったとたんに、「今日やらないといけない仕事なんだったかな?」とか、「昼ご飯は何食べようか」とか、「今度の休日は何して過ごそうか」と無意識のうちに考えてしまう。
でも、これは瞑想をする上で悪いことではなく自然なこと。
で、大事なのはここからで、余計な思考をしているなと思った瞬間に「あ、また余計なこと考えてる」と、頭を空っぽに戻そうとする。
この頭を空っぽに戻そうとすることが一番大切。
戻そうとすることで前頭葉が鍛えられるらしい。
そして前頭葉が鍛えられると記憶力も鍛えられるらしい。
ポイント
瞑想中は鼻から息を吸って鼻から吐くようにする。
そして、数を数える。
5秒かけて息を吸って、7秒かけて息を吐く。これの繰り返し。
途中余計な思考をしたときは、また数字を数えることに意識を向ける。
あとは、5分間のなかでできるだけ数字に意識が向く時間を増やす。
果たして効果はあったのか?
正直わからん(笑)
でも、仕事中に余計なことを考えているとき、「あかん、あかん仕事に集中せな!」と瞑想中と同じように反れた意識をすぐにもとに戻せるようになった。
また、散々先輩から怒れられた記憶力に関してもだいぶマシになった。
今では、以前にように怒られることはなくなった。
仕事に慣れたから覚えられるようになったんじゃね?と言われればそうかもしれませんが、そこは瞑想のおかげかな。と思うようにしている。
あと、これは長い間やって分かったことなんやけど、瞑想後は頭の中がスッキリする。
30分くらい仮眠をとったあとくらいのスッキリ感。
なのでかなりシャキッとして仕事場へ向かうことができるので、スタートダッシュが切れる。
電車に乗っているとよく眠っている人を見かけることがあるけど、絶対にそんなんじゃ、頭働かないしミスを起こすきっかけになると思う。
もし、先輩や上司に言われたことが覚えられない....
と悩んでる人がいたら、一度チャレンジしてみてはどうでしょうか?
今日の引きこもりグッズはこちら!
ドリンクはもちろんコーラで!